ITmediaで、Palmデバイスの手書き入力システム「Graffiti」に対してXeroxが起こしていた訴訟に判決が出たことが報じられていました。Xeroxが主張する特許が無効と判断されたそうです。1997年から始まり、7年後の判決です。この間、3COMの子会社だったPalmは、Palm Computingとして独立、PalmからHandspringが分離、一時は倒産の危機、PalmSourceのスピンアウト、再びHandspringと一緒になりpalmOneにと、PDAシェアNo.1の地位を保ちながら激動の時期を乗り越えてきました。また、訴訟の影響でPalm OS標準搭載のGraffitiが似て非なるGraffiti2に変更され、ベテランユーザーは操作の違いにとまどうことになりました。
最近のCLIEには日本語が手書き入力できるDocuma Japaneseが搭載されているので、日本ではGraffitiと聞いてもピンとこないユーザーが多いのかもしれませんが、ずっとPalmを追いかけているユーザーには感慨深いニュースだと思います。

Palmを使う前はNewtonを使っていて、いまでもNewtonが理想のPDAだと思っているのですが、手書き入力の精度については納得できず、Newton用のGraffitiを使っていました。
パッケージが残っていたので、記念に(?)掲載します。

Palm Computing製で、コピーライトは1994年になっています。
謳い文句は「100%に近い正確な入力」です 🙂

AV機能を搭載したキューブタイプのベアボーン「EZ-Buddie2」。Windowsを起動しなくても、DVD、音楽CD、FMラジオが楽しめます。
同様のものは最近いくつか出ていますが、これはデザインがいい感じです。
注目は、前面のダイヤルでCPUのクロックアップができるところ。表示パネルにCPUの温度や、メモリの状態が表示されるのも面白いです。

旅行のお土産に「一億兆」というキムチをもらいました。

「なんて数字だ」とか面白がっていたのですが、ネットで調べたところファンもいる高級品のようでした。

MediaWizのサーバーソフトが5月10日付けでアップデートされていました。
普段使っていないので、違いがあまりわからないのですが、サーバー側の画面切り替えが以前よりスムーズな気がします。

いまさらなんですが、1.5Mから8Mに変えました。実効速度は3.1Mぐらいです。
ADSLモデム内蔵ルーターはそのまま使えて、プロバイダーの利用料金はそのまま。フレッツの利用料が月額90円アップしただけです。

回線工事のため、5月11〜12日はサイトが停止します。

連休中に心配していたウィルスが出てしまいました。ネットワークに接続しているだけで感染するので、要注意ですね。
一時期はうちのサーバーにもワームのアクセスが大量にありましたが、今はftp攻撃が増えています。ハッキング用のツールでも出たのでしょうか。

こんなものを買ってしまいました 🙂

Read more…

アメリカのサイトでちょっと買い物をしたところ、UPSからトラッキングサービスの案内がメールされてきました。
アクセスしてみたところ、かなり細かいトラッキング情報が表示されて感心しました。

メリーランド州のボルチモア空港→同じくリンシコム空港→ケンタッキー州のルイビル空港で出発待ちになっています。調べたところルイビルは国際空港なので、ここから日本に来るのかと思っていたところ、さっき見るとアラスカ州のアンカレジ空港に進んでいました・・・。こういうときにアメリカの広さを実感します。さすがに、次はCHIBA JPでしょうね。

UPSと言えば、数年前に面白い記事を読んだことがあります。ボーイスカウトのようなカーキ色の半袖短パンがユニフォームなんですが、マッチョに見えるところからアメリカのOLたちの間で人気が出ているという話でした。そのあと見た「メン・イン・ブラック2」で、民間人として働いている「K」のスタイルがUPS風だったので納得 🙂

定期購読している「MacDirectory」の最新号が届きました。
表紙はApple Store Ginzaのアップルロゴ。縦書きで「日本のアップルコンピューター」という日本語が入っています。アップルストアの話題にからめて、映画界やメディア、アップルがなぜ日本に注目しているのかを解説しています。
resfestのディレクターへのインタビューの記事では、Fatboy Slimの「Weapon of Choice」の一場面が半ページにど〜んと載っていてびっくりしました。我らが(自分がファンってだけですが)クリストファー・ウォーケンが踊りまくるPVです。