21
松下電工から、ひげの長さを14段階で調節できるヒゲトリマー、「ER223-S」が発売になります。もう枯れたカテゴリーかと思ってましたが、進化するものですね。ヒゲの飛び散りを抑えたところが素晴らしい:-)
松下電工から、ひげの長さを14段階で調節できるヒゲトリマー、「ER223-S」が発売になります。もう枯れたカテゴリーかと思ってましたが、進化するものですね。ヒゲの飛び散りを抑えたところが素晴らしい:-)
メディアプレーヤーのリリースを続けているArchosから、新製品「PMA400」がアナウンスされました。
30GBのハードディスクを搭載し、MPEG-4、MP3、WMA、WAVの再生と、JPEG、PNG、GIF、BMPの表示ができます。
このあたりは普通のメディアプレーヤーなのですが、無線LANでインターネットにアクセスして、Web、電子メールが利用でき、PIM機能も持っています。さらにメディアプレーヤーでは珍しくゲームも楽しめます。というのも、このプレーヤー、Linux搭載で、機能拡張に柔軟性があるようなのです。SDKの公開が予定されていますし、コミュニティーができればいろんなソフトが登場しそうです。
エディター「MIFES」が、2月にバージョン7になります。
久しぶりにMIFESという文字を目にしたので、つい書いてしまうなつかしネタです:-)
今はMIFESを使っていないのですが、大学生の頃はMIFESとFIXER(FEPです)の組み合わせで文章を書いていました。
会社に入ってからも同じ組み合わせで仕事をしていると、「viとsedを覚えた方がいいよ」と勧められ、Unixを触るようになったのでした。
ちなみに、今はWindowsではサクラエディタとATOK、MacではEGWORDのエディタモードとEGBRIDGEで文章を書いています(プログラムを書くときや、文字コードを気にする作業ではmiを使っています)。
低価格ながら2足歩行。ユーモラスな動きを見せるRobosapienの小型バージョン「Mini Robosapien」が登場。Amazon.comで予約受付中です。
サイズは7インチでオリジナルの半分。2足歩行を行い、目が光ったりするようです。
1月6日から始まるCESでは、さらに新しいラインアップが発表される模様。目が離せません:-)
過去の関連Blog
■Robosapien到着
■うるさいRobosapien
■Robosapienはタカラから発売
■PDA
DellのVGAディスプレイを持つ最新Pocket PC「Axim X50v」。もちろん無線LANとBluetooth付き。日本ではまだ販売されていませんが、eXpansysなどで購入可能。日本語化する楽しみもあります。
■ポータブルMDプレーヤー
MDとは縁がないままですが、1ビットデジタルアンプはちょっと気になります。「Auvi MD-DS33」。
■ポータブルMP3プレーヤー
「Si-200C」。iPodをなくしてしまった今、もし買うとしたらSiGNシリーズかな。クリスタルはないほうがいいけれど。
■置き時計
スタルクデザインのマルチファンクションデジタル時計。小さいボディーに機能が満載。気圧計がついているのが素晴らしい!(気圧計好きなので:-))
■IP電話
「snom 220」。日本で使えるのかまったく不明。しかし、この豪華さはすごい。Linuxで動いていて、Webブラウザで設定します(シビレる)。
■静音PC
Toy Landはイーレッツの「Be Silent MS6100」で動いていますが、さらに小さい「Be Silent Sv10」が出ています。
■ワイヤレススピーカーシステム
またRioですが、「Rio LIVE air」。小さな送信機がついていて、ポータブルオーディオプレーヤーなどを音源にして2.1chサウンドが楽しめます。
きりがないので、この辺で・・・:-)
飛行機らしくなってきました。
あとは交換用に、形の違う機首と主翼と尾翼をつくる予定。いろいろ組み合わせて好きな形にできます。
あ、脚もつけないと。
あと3〜4時間はかかりそうだなぁ・・・。
クリスマスが近づいてきました。
弟の子供に手作りのおもちゃをプレゼントしようと思い、ものすごく久しぶりに木工です。
小中学生のころは父親と時々木で工作をしていたのですが、しばらくさわっていませんでした。
最後に作ったのは、就職で引っ越してきたときに作った大きめの物入れ。
こういう細かい物はあまり作っていないので、木の選択から失敗してしまいました:-(
エゾマツを使ったら、柔らかいのでドリルで穴を開けると端が欠けてしまいます。そこで、上下の板は角柱でつなぐことにしました。
何を作ろうとしているかわからないと思いますが、分解・組み立てのできる飛行機です:-)
以前にCLIE UX50で試したHolux Bluetooth GPSを702NKでも試してみました。
使ったソフトは、「BlueSky GPS」。Bluetooth経由でGPSレシーバーと接続するソフトです。
まずは探索。
意外にあっさりつながり、位置情報を取得できました。
Series 60用のGPSソフトはいくつかあり、中にはマップを表示できるものもあります。日本のマップを用意できればGPSケータイになるかも:-)
面白いなぁ。702NK。ケータイとしてはいまいちだけど。
「みんな大好き塊魂」が2005年に発売されるそうです。
春か夏か秋・・・といういい加減さが素晴らしい(正直なのか:-))。