Plalaの個人会員向けサービス4th MEDIAが面白そう。ブロードバンドで配信される番組がパソコンではなく、テレビで見られるようになっています。
サントラだけ買って映画を見てなかった「novo」が配信されているし、他にも見たい映画がいくつか・・・。しかし、WOWOWで放映される映画も録画が溜まる一方だし、これ以上ソースが増えても無駄か・・・。
時間はシフトできても、総量は増えないのでした。

組み立てたデジタルアンプのためのケースを用意しました。
久しぶりにこんなことをして・・・

Read more…

キートップ全体を入れ替えて、ゲーム用のキー配列にできる「Zbord」というキーボードです。印字を替えるぐらいではなく、キートップがセットされた部分を丸ごと交換し、新しい形状・配置にしてしまいます。右端のロックをはずし、ガチャガチャと3つ折り状態にして外すところが面白い:-)
Civilization III、Delta Force、Doom3などのキーセットが用意されています。

Bluetoothデバイスを数多くリリースしているBluetakeから、Hi-Fiオーディオを飛ばすトランシーバーとレシーバーのセット、「Hi-PHONO BT460EX」が発表されています。予約を受け付けているサイトでは229.95ドル。なかなかいいデザインです。Bluetakeは日本法人があり、Apple StoreでBluetoothヘッドセット「BT400G3」が販売さていたりします。Hi-PHONOも日本で販売されるでしょうか。

認証と暗号化にARMネイティブコードを使用して、高速化を図ったSSH2クライアントソフト。

Sealie Software
フリーウェア

ログインしてviを起動してみました。UX50の横ワイド、キーボードにも対応しています。
サイトには十分テストしていないとありますので、注意して使いましょう。

GAME Watchの記事に、Robosapienがタカラから9月に発売されるとありました。価格は15,750円とのこと。入手しやすくなりますね。自分のは貸し出しっぱなしで、ほとんどさわっていません:-(
タカラといえば、最近気になっているのが「Air Hogs」です。昔、ラジコン飛行機に手が届かなかったもので・・・。

4年前に初代IXY DIGITALを買って以来、久しぶりにデジカメを新調しました。
本日(8月27日)発売、光学12倍ズームのパナソニック「DMC-FZ3」です。

これが

こんなに

Read more…

フリーのCPUエミュレーター「QEMU(0.6.0)」のMac OS Xビルドを試してみました。

■Mac OS XでWindows 98SE

Read more…

韓国Safa Mediaが、小型のハードディスク内蔵MP3プレーヤー「HMP-110R」を発表しました。サイズは61×20.5×61.5mmで、MP3エンコーダー、ボイスレコーダー、FMチューナー内蔵。個人的には、このぐらいのサイズと容量がちょうどいい感じです。

このところいろいろ試しているネットワークプレーヤーですが、「MediaWiz」の他に「squeezebox」を使っています。

MediaWizと違って音楽専門のプレーヤーですが、仕組みは同様。音楽ファイルがあるパソコン側でslimserverというサーバソフトを起動しておきます。squeezeboxは、サーバにアクセスしてストリーミングデータを受け取り、再生します。特徴は、iTunesライブラリが利用できること。

Read more…