元NASAの研究者が作ったというRobosapienが届きました。

2足歩行ができるおもちゃロボットです。操作は赤外線リモコンで行い、ボタンで67種類の動作が直接指定できます。複数の動作を組み合わせたマクロでの連続動作、手足に付いている接触センサー(スイッチですが)/腹部の音センサーをトリガーした動作の開始も可能です。

電源は、両足に2本ずつ入れる単1電池。早速動かそうと、コンビニに行ったところ、単1電池は置いてありませんでした。そういえば、単1なんていう大きな電池はしばらく使っていませんね。コンビニにないのも当然か・・・。
単5電池も置いていない店舗が多いようです。HPの電卓の電池がなくなったときに困ったことがあります。
単1電池が入手できたら、またレポートします 🙂

インターネットから画像を取得して、ランダムに表示するスクリーンセーバーです。

Cellar Door Software
フリーウェア

いろんな画像を引っ張ってきます。見たことのない風景、海外の家族写真、機械・・・不思議な感覚を味わえます。「Safe Search」機能があるので、会社で使う場合は「Safe」にセットしておくのがいいでしょう 🙂
作者のサイトによると、Dual G5ではうまく動いていないようです。

WWDCでMac OS X 10.4が披露されました。コードネームはTiger。Appleのサイトではすでにしっかりと紹介ページが作られていて、半年先のリリースとは思えないほどです。
コードネームは秘密の呼び名のはずですが、最近は普通に公開していてそのまま製品名になってしまうこともあります。ひょとして、コードネームのコードネームなんてものが存在しているのでしょうか。
Tigerと聞いて、以前、Microsoftが開発していたメディアサーバを思い出しました。1994年ごろに開発されていた、ビデオや音楽といった連続メディアをオンデマンドで配信するためのサーバです。普通のスペックのPC上のWindows NTで動くことが特徴で、スケーラビリティも持っていました。Tigerは、データを独自のストライピング技術で扱い、複数のPCが同期してデータストリームを構成します。ストライピング→ストライプ→縞→虎の縞模様、というわけですね 🙂
デモでは、複数のPC、複数のハードディスクというシステムを使用し、信頼性の高さを示すために映像配信中に任意のハードディスクの電源を切ってみせていました。
最近も別の「Tiger」があって、WWDCではニアミス状態だったそうです。Java 2の次期バージョンですね 🙂
Appleが商標登録している猫科の動物の名前は、あと「Lynx」「Cougar」「Leopard」が残っているようです。

ここ数日、Blogの表示ができないことがありました。すみません 🙁
原因がわからず、XOOPSを再インストールしてみたのですが、直りませんでした(おかげでXOOPSがバージョンアップしました 🙂 )。ふと、ディスク容量を調べてみると、ほとんどない状態。ファイルを整理して空き容量を増やしたところ、表示が復活しました。
この際、念願のOS入れ替えにも挑戦しようかと思っています。今は時間がないので、とりあえずFedoraのイメージをダウンロードしておこう。