元NASAの研究者が作ったというRobosapienが届きました。

2足歩行ができるおもちゃロボットです。操作は赤外線リモコンで行い、ボタンで67種類の動作が直接指定できます。複数の動作を組み合わせたマクロでの連続動作、手足に付いている接触センサー(スイッチですが)/腹部の音センサーをトリガーした動作の開始も可能です。

電源は、両足に2本ずつ入れる単1電池。早速動かそうと、コンビニに行ったところ、単1電池は置いてありませんでした。そういえば、単1なんていう大きな電池はしばらく使っていませんね。コンビニにないのも当然か・・・。
単5電池も置いていない店舗が多いようです。HPの電卓の電池がなくなったときに困ったことがあります。
単1電池が入手できたら、またレポートします 🙂

WWDCでMac OS X 10.4が披露されました。コードネームはTiger。Appleのサイトではすでにしっかりと紹介ページが作られていて、半年先のリリースとは思えないほどです。
コードネームは秘密の呼び名のはずですが、最近は普通に公開していてそのまま製品名になってしまうこともあります。ひょとして、コードネームのコードネームなんてものが存在しているのでしょうか。
Tigerと聞いて、以前、Microsoftが開発していたメディアサーバを思い出しました。1994年ごろに開発されていた、ビデオや音楽といった連続メディアをオンデマンドで配信するためのサーバです。普通のスペックのPC上のWindows NTで動くことが特徴で、スケーラビリティも持っていました。Tigerは、データを独自のストライピング技術で扱い、複数のPCが同期してデータストリームを構成します。ストライピング→ストライプ→縞→虎の縞模様、というわけですね 🙂
デモでは、複数のPC、複数のハードディスクというシステムを使用し、信頼性の高さを示すために映像配信中に任意のハードディスクの電源を切ってみせていました。
最近も別の「Tiger」があって、WWDCではニアミス状態だったそうです。Java 2の次期バージョンですね 🙂
Appleが商標登録している猫科の動物の名前は、あと「Lynx」「Cougar」「Leopard」が残っているようです。

ここ数日、Blogの表示ができないことがありました。すみません 🙁
原因がわからず、XOOPSを再インストールしてみたのですが、直りませんでした(おかげでXOOPSがバージョンアップしました 🙂 )。ふと、ディスク容量を調べてみると、ほとんどない状態。ファイルを整理して空き容量を増やしたところ、表示が復活しました。
この際、念願のOS入れ替えにも挑戦しようかと思っています。今は時間がないので、とりあえずFedoraのイメージをダウンロードしておこう。

ソニーのハードディスク内蔵ビデオプレーヤー「HMP-A1」が発売です。
いきなりファームウェアと動画・静止画転送ソフトのアップデータが出ています 🙂
以前も「PCVA-HVP20」という製品がありましたが、これは動画だけで、今回は音楽再生も可能です。
対応する動画ファイルの形式は、ビデオカプセル(Giga Pocket 5.0以降)、MPEG1/2/4、AVI、DVR-MS(Windows XP Media Center Edition)、WMVとなっています。このうち、ビデオカプセルと、MPEGは変換なしに転送できますが、ほかはMPEGに変換(エンコード)されます。音楽ファイルは、MP3、WAVに対応しています。
ちょっとサイズが大きめですが、動画も音楽も持ち出したいという人は要チェックです 🙂

アイオメガから、リムーバブルタイプのハードディスク「iomega REV」が発売されました。
リムーバブルHDDといえば、SyQuest。昔は44MB(小さい!)のカートリッジをよく個人輸入していました。今回のREVのカートリッジは35GB。圧縮しながらコピーすると90GB相当の容量があります。SyQuestと同じころ、DATテープ(HS-4)を使うドライブも使っていましたが、こちらは容量が約2GB。高速なので、ハードディスクのバックアップに使っていました。対するREVは、テープより8倍速いそうです。
内蔵ハードディスクがどんどん大きくなり、どうやってバックアップを取るかが悩みの種ですが、REVはいい選択肢かもしれません。

■SyQuestのカートリッジ(SQ400)

CD1枚で起動する「GNUstep Live CD 0.5」が出ました(先のエントリーのGNUMail.appは、このサイトからたどって見つけたものです)。
ISOイメージが公開されているので、CD-Rに焼いてWindowsマシンをCDから起動するとGNUstepが楽しめます。結構アプリケーションも揃っていて、さらに懐かしい気分になってしまいました。

スクリーンショットは、GIMPで撮りました。当然GNUMailは入っていますが、ブラウザはLynxとw3mでした。Omniじゃないのが残念・・・。

6月4〜5日に札幌に行ってきました(仕事です 🙁 )。
羽田からANAで新千歳空港、JRのエアポートライナーで札幌という経路です。
新千歳空港に着いて飛行機から出たときの爽やかさは、北海道ならでは。そしていつも楽しみなのが、空港内にひしめく土産店。帰りに必ず時間を作って、ぐるぐる回ってしまいます。
一年ぶりぐらいの新千歳空港ですが、3Fのグルメワールドに「ラーメン道場」という、北海道の有名ラーメン店を集めたエリアができていました。入っている店は「味の時計台」を始め、「旭川特一番」「函館あじさい」「海幸軒」など。また、最近は、お土産にも有名ラーメン店の味を再現した生麺とスープのセットがどんどん増えています。普段はほとんどラーメンを食べないのですが、お土産だとつい買ってしまいます。今回は「すみれ」のみそラーメンを買ってきました。

AIWAの「HZ-WS2000」が5月21日に発売になっています(yodobashi.comでは、5月31日発売)。
薄さ10.6mmで、1.5GBのハードディスクを内蔵しているポータブルハードディスクプレーヤーです。当初は4月発売予定で、容量は2GBと発表されていました。
普段は2世代目のiPod(10GB)を使っていますが、通勤時間が短いので、容量は小さくてもコンパクトなほうが自分の使い方に合っているのでは? と、思い始めたところです。名刺サイズのHZ-WS2000は、「MuVo Slim」と並んで気になる存在です。
HZ-WA2000は、音楽データの転送には専用ソフト「Music Transfer」を使うことになっていますが、このソフトの情報が見あたりません。それなりの容量を持つプレーヤーでは、音楽データの管理ソフトとプレーヤー側での曲選択の仕組みがうまくできていないと使い勝手が悪くなってしまいます。購入前に確認したいポイントですが、ちょっと情報不足ですね。店頭に並んだら実物を確認してみます 🙂

休日出勤や、毎日の食べ物に飽きたときは、新宿駅で駅弁を買って会社に行くことがあります。コンコースの中に駅弁を売っているお店があって、たまに立ち寄ると新製品が出ていたりして結構楽しんでいます。
最近買って面白かったのは「弁当 さわやか新撰組!」です。

新撰組にちなんだ内容になっているのですが、ちょっと強引なものもあって苦心の跡が忍ばれます 🙂

勇漬け・・・近藤勇の最後の主戦場、千葉県流山で売られている鉄砲勇漬け
鮒の甘露煮・・・多摩川をイメージして川魚の鮒を甘露煮に
壬生菜のお浸し・・・新撰組が活躍した京都でよく食べられている
帆立の煮物・・・土方歳三の活躍した函館でよく捕れる帆立を煮物に

・・・と、いったものが11品入っています。壬生菜(水菜)は、実家にいるときはよく食べていたので、ちょっとうれしいものでした。容器は、「浪士組が中山道を旅したときにもって歩いたと言われる『こおり』をイメージした」竹籠です。
新宿駅の駅弁は全般にちょっと高いのが難点ですが、たまにのぞいてみると面白いですよ。

KATOLOGで指名されたので 、BloglinesをPalmのブラウザNetFrontで試してみました。
結果は、フレームがうまく表示されず、記事を読むのが困難な状態でした。右のフレームが小さくなってしまいます。
残念 🙁