トップページに表示されるBlogをWordPressに変更しました。
RSSを登録していただいている方は、すみませんが登録し直してください。
右のブロックにRSSのアイコンがあります。
このWordPressはXOOPSのモジュールですが、ほぼ独立した機能になっています。XOOPSとの連携度が低いのが気になるところですが、よりBlogっぽいのでこのモジュールに移行しました。
ユーザー登録がなくてもコメントを書き込めます。

RSSでスケジュールを配信するサービスRSSCalendarを試してみました。

ユーザー登録すると自分のカレンダーが用意され、スケジュールを書き込めます。ポイントは、書き込んだスケジュールがRSSになるところ。
RSSリーダーに登録した人に、自分のスケジュールが配信されるわけです。RSSリーダーでスケジュールを表示すると、イベントの下にこのようなリンクが現れます。

クリックするだけでWindowsならOutlook、MacならiCalにスケジュールを登録できます。また、自分のWebページにRSSCalendarに登録したスケジュールを表示するためのスクリプトも提供されます。
プロフィールで言語が選択できるのですが特に意味はないようで、普通にスケジュールを入力するとRSSが文字化けしてしまいます。いまのところ日本語を使うには、入力時にブラウザのエンコードをUTF-8にしておくといいようです。

昨日書こうと思って忘れていました。
第4世代iPodが披露されたのが、1カ月前のNewsweekでした。それと同じ写真が今週のNewsweek日本版に使用されています。キャッチも同じ「iPodゆえに我在り」。「iPod的>>>21世紀ライフ」と題した記事が9ページあります。Newsweekは、アップル関連のニュースを大きく扱う傾向のあるメディアですが、記事は中立です。

どうやらサーバをFedoraに替えてから、このサイトのRSSが文字化けしていたようです。
RSSについては、PHPの設定ファイルのphp.iniでmbstring関連を設定して直りました。XOOPSのデータが簡単にFedoraに移行できたので、基本的なところをチェックし忘れていました。
FedoraのデフォルトロケールはUTF-8になっていて、PHPから発信されたメールがUTF-8にだったりしたので、最初はロケールの問題かと思っていました。
ついでに、ロケールもEUC-JPに変更しました。

Bluetooth内蔵の小さなGPSモジュールです。幅50×高さ20×奥行き70mm。メーカーは台湾Holux

Read more…

夏休みは特にありませんが、時期的になんとなく休み気分なので、久しぶりにハンダづけ工作をしてみました。

カマデンのデジタルアンプキットです。トライパスのICを使い低価格・高音質ということで、去年の後半から一部で話題になっていたものです。
キットは本体だけなので、あとはRCA端子やスピーカー端子、ボリュームなどを用意する必要があります。あと、電源も。
電源はスイッチング電源でもOKということですが、ノイズが少ない方が音が良くなるので、考えどころです。トランスを使ったドロッパー式がいいのですが、電源トランスは高価だし・・・。
とりあえずスイッチング電源(ACアダプター)で動かしてみるつもりです。

Macのドロー系ソフトはIllusratorが定番になっていますが、ベジェ曲線の操作に慣れないとなかなか思い通りに作図できません。EazyDrawは、手頃で機能も十分なドローソフトです。

EazyDraw
トライアルライセンス:20ドル
ライセンス:95ドル

その昔、ドローソフトといえばMacDrawで、MacDrawを使うためにMacを選んだという人もいました。簡単な操作でプレゼン資料や設計図など、いろんな用途に使えたのがMacDrawです。パソコン通信の時代、ものすごく巨大で精密なMacDrawで描かれたU.S.S.エンタープライズの設計図をダウンロードして驚愕・・・というか、感動したことがあります。その後、MacDrawは、ユーザーの熱い支持でMacDraw Proになりましたが、いつのまにかフェードアウトしてしまいました。AppleWorksのドローは、MacDrawの流れをくんだ機能ですが、こちらもアップデートが止まっているようですね・・・。
EazyDrawは、MacDrawとMacDraw Proのデータをインポートできるそうですし、新世代の手軽なMacDrawを目指しているのでしょう。資質アリと見ました 🙂

ブラウンのヒゲトリマー「イグザクトパワー EP20」というものを買ってみました。
今まではクシとハサミで適当に切っていたのですが、使ってみると便利なことに驚きました。スパッと気持ちよく長さがそろいます。これで、ときどきリセットすることもなくなりそうです。しかし、切ったヒゲが結構飛び散るのには困りました(いままで、適当にカットしていたせいか?)。

2000年から動かしっぱなしだったEndeaver AT-680Cを、ついに交換しました。最近、電源ファンが不安定で急に音が大きくなったり、ガタガタ鳴り出したりするので、そろそろ寿命かと。
普通のデスクトップなのに、結構もってくれたと思います。あ、ハードディスクは一度交換しました 🙂
新しいマシンは、e-LET’Sの「Be Silent MS6100」です。
ファンレスの小型パソコンで、エマージェンシーIDEポートというものがついています。要はセカンダリポートが本体裏に出ているだけなんですが、そのおかげでOSをインストールするときだけ光学ドライブをつなぐことができます。
OSは、Fedoraにしました。Debianに挑戦したのですが、ビデオチップのドライバが不調でXが起動しません。サーバなので、普通はXは入れないところですが、それなりに遊んでみたい気持ちもあり、結局見た目も新しいFedoraにしてしまいました。Fedoraのインストールは、普通にGUIでOK。Xもデフォルトのままで起動しました。

うちに持って帰って、犬と対面させました。
昨日は、Robosapienが動き出すとワンワンほえていたのですが、今日は「なんだこいつ」という感じで離れて見てます。

Robosapienは、何か動作をするたびに結構大きな声を上げるなかなかうるさいヤツでした:-)
動作はスムーズで、100ドルのロボットと考えると、なかなかのもの。
子供向けなので、動作はアニメっぽい(?)ちょっとおばかな感じですが、それも楽しいです。リモコンのコマンドに「BURP(げっぷ)」「ROAR(ほえる)」なんてのがあります 🙂
軽い樹脂製のカップ(自販機の紙コップのような形)がついていて、リモコンの「PICK UP」→「THROW」でつかんで投げることができます。といっても、カップは真横にないとつかめないし、投げるというより落としてる感じですが、動きが面白いのでいいことにしよう。