x86で動くPowerPCエミュレーター「PearPC」を試してみました。といってもまだ途中です 🙁

初めはWindowsで試そうとしたのですが、CD-ROMドライブが認識されないため、Mac OS X 10.3のインストールCDをISOイメージにする必要が出てきました。インストール途中でCD-ROM(イメージ)を交換する手間があるし、Linuxで試してみることに方針変更。
ソースをダウンロードして、./configure –enable-gui=qt –enable-cpu=jitc_x86のあと、makeでコンパイル。qtのライブラリが足りなかったので、yumで追加インストール。今度はnasmが足りないので、また追加。ようやくmakeできました。

続いて、Mac OS Xをインストールするためのディスクイメージをddコマンドで作成しました。ディスクイメージはdarwinのインストールディスクで初期化しないと、起動ディスクにならないという説明がありましたが、とりあえずPearPCが動くことを確かめるために、設定ファイルでディスクイメージとCD-ROMドライブを指定して、CD-ROMドライブにMac OS XのインストールCDを入れてPearPCを起動してみました。起動のコマンドは、ppc < 設定ファイル>です。

すると、なんの問題もなくインストールCDから起動しました! しかし、かなり遅いです。と、ここで時間切れ。会社に置いてあるマシンで試していたので、終電の時間になってしまいました 🙂
また時間があるときに続きに挑戦してみます。
うまくインストールできれば、Mac OS Xが入っているディスクイメージをWindowsに持って行ってみるつもりです。

バージョン5.5.2が正式リリースされました。

REAL Software
日本ではアスキーソリューションズが販売

Read more…

先日紹介したFishですが、どんどん進化しています。バージョンは、0.94から0.95になっただけですが、エンゼルフィッシュやネオンテトラ、金魚など、カラフルな魚が増えて楽しい画面になりました。左下の「Camera」でカメラの動きをいろいろ変えて楽しみましょう。

旅行のお土産に「一億兆」というキムチをもらいました。

「なんて数字だ」とか面白がっていたのですが、ネットで調べたところファンもいる高級品のようでした。

VNC(Virtual Network Computing)は、サーバーを起動しているマシンにクライントをインストールした他のマシンからアクセスして、サーバー側を自由に操作するリモートコントロール技術です。特徴は、サーバー側のデスクトップ画像がそのままクライアントに表示され、ウィンドウ操作やキー入力が行えることです。オープソースで開発されていて、多くのプラットフォームに対応しています。
Palm用のクライアントには、PalmVNCがありますが、2001年1月が最後のアップデートで、最新のPalmで十分に活用できません。μVNCは、UX50のような最新のPalmに対応したVNCクライアントソフトです。

日立システムアンドサービス
1340円
ダウンロードはベクター

Read more…

MediaWizのサーバーソフトが5月10日付けでアップデートされていました。
普段使っていないので、違いがあまりわからないのですが、サーバー側の画面切り替えが以前よりスムーズな気がします。

x86エミュレーターDOSBoxのフロントエンドです。

Sveinbjorn Thordarson
フリーウェア

DOSBoxは、Windows、BeOS、Linux、Mac OS Xなど、さまざまなプラットフォームで動くDosエミュレーターで、いろいろなDosゲームが楽しめます。Radnorは、DOSBoxを含んだMac OS X用のフロントエンドプログラムです。実行にはSDL runtime librariesが必要ですが、Mac OS X用のインストーラーでインストールするとRadnorが想定している場所にセットアップされず、Radnorの中からDosアプリが起動しません。ソースコードをダウンロードしてコンパイル→インストールする必要があります。
ちょっと困るのは、exeファイルのアイコンが全部こんなのになってしまうことです 🙂

3Dでレンダリングされた魚たちが海底を泳ぎ回るシミュレーションソフト。

Oriol Ferrer Mesia
フリーウェア

ゲーム性はなく、魚の動きを眺めるだけですが、エサに群がる様子などリアルな動きが楽しめます。共有機能があり、ネットワーク経由でほかのマシンの魚を表示できます。

Amazonに注文していた「1 X 1: Pixel-Based Illustration & Design」が届きました。

Read more…

いまさらなんですが、1.5Mから8Mに変えました。実効速度は3.1Mぐらいです。
ADSLモデム内蔵ルーターはそのまま使えて、プロバイダーの利用料金はそのまま。フレッツの利用料が月額90円アップしただけです。