3
地図を表示するシンプルなPalm用世界時計ソフトが、久々のアップデート。
■Code City
$14.95
バージョンアップの目玉機能は、地図の拡大表示です。日本付近を拡大してみました。・・・それよりUX50の横ワイドに対応してほしい。
確かバージョン3のときにユーザー登録しましたが、まだ同じコードで使えています。
2
しばらくWebカメラをいじったり、Webカメラをサイトに取り込むためのスクリプトを書いたりしていました 🙂
結局、都庁が見える位置に置いて、定期的に静止画をアップロードするようにしました。右上の「Tokyo Cam」です。
夜は画質が落ちるので、12時間前の画像も見られるようにしてみました。
27
yodobashi.comで予約していたcoregaのWebカメラが届きました。3月26日発売でした。
製品紹介にあるカメラスタンドのほかに、簡単な三脚がついていました。やはりだれでもライブ映像にアクセスできるようには考えられていなくて、ブラウザでアクセスすると設定画面を呼び出すボタンを含むページが表示されてしまいます。coregaのサイトでライブ映像を公開していますが、Webカメラ内蔵のFTPアップロード機能を使って高頻度で画像をアップロードし、ブラウザを定期的に自動更新する方法になっています。
ポートは2つ設定できます。ひとつはデフォルトの80で、変更できません。付属の設定ユーティリティーで確実に見つけられるようにするためだと思われます。2つめはセカンドポートという名称で、自由に設定できます。どちらのポートでアクセスしても出てくる画面は同じです。以前も書きましたが、セカンドポートのほうをゲスト用にカスタマイズする機能があれば便利ですね。
もちろん、ルーターのポートフォワード機能を使えば、インターネットからWebカメラに直接アクセスできるようになります。
とりあえず、山手通りが見える窓辺に置いてみました。
左側にマンションが建って見える範囲が狭くなったので、交通情報には使えませんね。
15秒間隔で画像が更新されます。ときどきブラウザを更新してみてください 🙂
追記:いろいろ試してみるので、しばらく画像更新は停止します。
夜だとやはり感度が厳しい。かなりザラついた映像になります。
あと気になったのは、プライバシーの問題です。街中の映像には、なにかしらプライバシーが含まれてしまいます。それを考えると、安易に外を映すことはできないなぁと考えたりしました。
やはり、フォト・アルバムにあるようなビル街を映すことになるかな・・・。サイトへの組み込み方法と一緒にしばらく考えてみます。
ああああ、「全員集合」が笑えない 😕
25
Webブラウザのナビゲーションについては、いろいろな手法が試されていますが、履歴をグラフィカルに表示するという新しい試みのブラウザが登場しました。
■MacWarriors
フリーウェア
ブラウザとしては、基本的な機能は持っています。しばらくブラウズしたあと、ツールバーの「H」ボタンをクリックすると、サムネールを矢印で結んだグラフィカルな履歴が表示されます。
21
BBCが、月に常に太陽光線が当たる場所があると報告しています。月面では昼と夜で温度が著しく異なり、温度差は250度に及びます。常に太陽光線が当たる場所なら20度程度の範囲になるため、宇宙基地を作りやすいとのこと。
記事に「Moonbase Alpha」という見出しがあるのが、BBCっぽいですね 🙂
Moonbase Alphaは、「スペース1999」という英国のSF TVドラマに出てくる月基地の名前で、ドラマは日本でも放映されていました。あまり覚えていないのですが、月で大爆発が起こり、月ごとMoonbase Alphaが宇宙を放浪するという話でした。
20
Red Hatのサポートが終了したので、自宅サーバのOSを入れ替えることを考えています。Red Hatは企業向けのEnterpriseという製品のみになり、個人で手軽に使うのが難しくなりました。いままでの無償版に相当するものとして、Fedoraの開発がRed Hatスポンサードで始まり、2003年末にCore1がリリースされています。Red Hat系のディストリビューションに慣れているので、これに移行するという選択もありますが、FedoraはRed Hatの次期バージョンのためのテスト版という役割があり、安定性を考えるとサーバで使うのはちょっとためらわれます。そこで、安定性で定評のあるDebianへの移行を検討しています。Debianは、ユーザーベースのディストリビューションで、安定版と開発版が明確に分かれていて、aptという賢いパッケージ管理システムが用意されています。サーバという用途を考えると、安定性とアップデートの容易さからDebianかと。
で、Debianなんですが、Red Hatと比べるとインストールが難しいという特徴(?)もあります。Red Hatは、GUIのインストーラが用意されていて操作がわかりやすく、個人的にはハードウェアの認識率も高いように感じます。一方、DebianのインストーラはCUIで、手順が複雑です(1ステップずつ進んでいき、後戻りできないことも・・・)。そのかわり、Red Hatのように使うかどうかわからないパッケージが山ほどインストールされるということはありません。本当に使うものを選んで入れられるという点では、サーバ向きと言えます。とはいえ、初めてのディストリビューションでいきなり自宅サーバを入れ替えるのは危険なので、、手持ちのマシンで予行演習をしてみようと思います。そのレポートはまた後ほど。
19
開発中止発表を取り消したあとの最新バージョン、7.50p3が出ました。期待のバージョン7系列の登場です。
■Opera Software
ベータ版
バージョン7では、メーラー、アドレス帳、チャット、メモ帳等が統合されています。特に、メーラーは、アドレス帳との連携がよくできていて、受信したメールの管理については、単独のメーラーより優れている点もあります。
今回のリリースは英語版なので、日本語をうまく表示するにはフォントの設定などをいろいろいじってみましょう。
16
名前の通り、CSSのエディターです。プレビューがしっかりしていて、かなり使えそうです。
■MacRabbit
$24.99
左のペインがスタイルのリスト(ここでも色は確認できます)、属性は右のペインで指定します。そして、ウィンドウの下にプレビューが表示されます。プレビューの右はしにある「Browser」は、実際にブラウザを起動してプレビューするためのポップアップメニューです。ブラウザは、Safari、IE、OmbiWeb、Operaなど、Mac OS Xで主要なものは呼び出せるようになっています。
Webの制作には長らくDreamweaverを使っていますが、最新版のMXでもCSSのプレビューが弱いのです。このためだけにGoLiveも買おうかと真剣に考えたりしました。特にXOOPSを使い始めてから切実でしたが、CSSEditならなんとかなりそうです。
15
3月発売ということだったので、coregaのサイトに発売日を確かめに行ったところ、一足先にマニュアル(PDF)が公開されていました。
それによると、動画の表示にはユーザー認証が必要なので、誰にでも見てもらえるWebカメラにするのは難しそうです。
ゲストユーザーを作ればいいのですが、いちいちログインしてもらうのは使い勝手が悪いし・・・。
2つのポートでアクセスできて、ひとつは接続したら即動画が表示され、何も設定できない状態になってくれれば便利なのですが。
有線モデルのほうは、3月13日発売になっていました。