5
昨年出版された「Hardware Hacking Projects for Geeks 」(日本語版:「ハードウェアハッキング大作戦」)が好評で、定期刊行を決定したというオライリーの「Make:」のVol.1が届きました。
昨年出版された「Hardware Hacking Projects for Geeks 」(日本語版:「ハードウェアハッキング大作戦」)が好評で、定期刊行を決定したというオライリーの「Make:」のVol.1が届きました。
まだBluetooth内蔵のPHS、633Sを持っているので、噂の割引券が届きました。PHS解約と同時にFOMA(携帯電話)を購入すると、最大2万円。カードタイプだと最大1万円の割引です。でも使えるお店は、ドコモショップ系列のみ。それに、もうVodafoneの702NKを買ってしまったし・・・。解約にだけ行くか・・・。
PHSのサービス停止報道があったときに、利用者に何か移行サービスが提供されるだろうという話も出ていて、もう少しオプションがあるかもと期待していました。残念:-)
先日公開されたGoogleデスクトップ検索 日本語版ですが、アンチウイルスソフトのNOD32と互換性がないというメッセージが出て、インストールできませんでした:-(
そういえば、英語版がリリースされたときも似たような現象が話題になっていたような・・・。
NOD32は、軽いアンチウイルスソフトということで使っています。ウイルス定義ファイルの更新が頻繁で、ほぼ毎日あります。このせいで、一回の更新にかかる負荷が小さくなっているようです。最近は全然ウイルスに遭遇しませんが、昨年の春あたりはウイルス付きのメールが大量に届いていて、がんがん検知してくれていました。
普段のバックグラウンドスキャンも動作していることがわからないぐらい軽くて、ウイルススキャンのせいでアプリケーションの処理が待たされるという経験はありません。軽すぎるとほんとに機能しているのか心配になりますが、ダイアログがぽこぽこ開いて働いていることを主張しすぎるのも困ります。アンチウイルスソフトは、ユーザーへのフィードバックが難しいソフトですね。
DVDレコーダーにつないでいるサラウンドシステムの調子が悪くなってきました。使っているのは5年ぐらい前に購入したYAMAHAのエントリーセットで、確か3万円ぐらいだったと思います。DVDレコーダーを買う前は、持っていたポータブルDVDプレーヤーの光出力につないで映画を見たりしていました。それが最近、音の分離がうまくできないことがあります。「バンド・オブ・ブラザーズ」なんかを見ると、音が前から後ろに移動するシーンで左右の部分が抜けてしまったり(前が鳴ったあと、後ろが鳴る)します。どうしたものかと思っていると、YAMAHAから新しいAVアンプが出ていました。
この「DSP-AX557」ならリプレイスにちょうど良さそうです。5ch分のスピーカーは今のものが使えるし、サブウーファーに普通の入力端子が付いていれば・・・と見てみると、専用のDIN端子でアンプとつながっていました:-(。そして、サブウーファーからフロント左右とセンタースピーカーに信号が分配されています。
サブウーファーをばらせば、なんとかなるのだろうか・・・。
アンプとサブウーファーを買い換えとなると、考え物です。設置環境は改善できないので(画面が正対していない。リアの距離が足りない)、アップグレードしすぎても無駄な感じ。たぶん、NIROのシステムが一番マッチしている気がします。
サラウンドではありませんが、TIMEDOMAINの新製品「TIMEDOMAIN light」も気になる:-)
サンワサプライから、犬用Tシャツとインクジェット用アイロン転写紙の、セットが発売。
でも、トイさんは、服を着ると固まってしまうからダメですね・・・。
服が好きな犬の飼い主さんは、オリジナルTシャツにトライしてみては?
ここ数年、Windowsのメーラーは、ジャストシステムのShurikenを使っていました。ビューワーが特殊な形式で、添付ファイル形式のウイルスに強そうなことと、Palmとシンクロできるからです(Palmとのシンクロは数回試しただけでしたが 🙂 )。
バージョンアップの案内が届いたので新機能をチェックしたところ、迷惑メール対策があまり進歩していない模様。どうもフィルター機能の延長のようです。最近、海外からのスパムがやたらと増えていて、学習機能付きの自動判定を期待していたので、MozillaのThunderbirdに乗り換えることにしました。
メーラーの乗り換えで問題になるのが、データの移行です。Shurikenはmbox形式でエクスポートできるので、手間はかかりますが(Shurikenのエクスポートはフォルダ単位)、簡単に移行できました。
Thunderbirdのサイトに、mbox形式のMac OS XのMail.appからの移行方法が紹介されていて、そこにはThunderbirdのプロファイルフォルダにコピーするとあります。やってみると、プロファイルフォルダの中のかなり奥にある「Local Folders」フォルダにコピーすると認識されました。
辞書を基にしたユーザ名で、猛烈な勢いでアタックが続いています。sshを動かしている方をログチェックをお忘れなく。
先日Part1が公開されて話題になりましたが、続いてPart4まで見られるようになっています。
「Mozilla Calendar」と呼ばれていたカレンダーソフトが「Sunbird」としてリリースされました。
Mac OS Xバイナリもあるので試してみましたが、iCalのあるMacでは出番がないかな・・・といった印象です。まだ、バージョン0.2なので、続けてウォッチするつもりです。Firefox、Thunderbird、Sunbirdとドックに3つアイコンが並ぶと、統一感があっていい感じです:-)
あ、iCalのカレンダーファイルは、直接インポートできました:-)
PHPでプログラムを書くときは、普通のテキストエディタを使ったり、Dreamweaverの内蔵エディタで書いています。どちらも原始的な感じで効率がよくないのが気になっていたのですが、TruStudioという開発環境が1.0 RC2になったというニュースを目にしました。
TruStudioは、Eclipseのプラグイン機構を利用したPHPの開発環境です。以前紹介したPalmSourceのPalm OS Developer Suiteと同じ仕組みですね。
今回は、Win32用のEclipse 3.0.1をインストールし、Language Packで日本語化、TruStudio Foundation 1.0を組み込んでみました。
といっても、手順は簡単。EclipseのサイトのDownloadコーナーにリストされるミラーサイトから、eclipse-SDK-3.0.1-win32.zipと
NLpack-eclipse-SDK-3.0.x-win32.zipを、exoredからtrustudio-foundation-1.0RC2-win32.zipを同じフォルダにダウンロードして、順番に解凍するだけです。
eclipse-SDK-3.0.1-win32.zipを解凍すると「eclipse」フォルダができ、他のものもこのフォルダと同じ構成で固められているので、解凍すると自動的に適切なフォルダに収められます。Eclipseはインストーラはなく、「eclipse」フォルダ内のeclipse.exeを起動すればすぐに使えます。
PHPのプロジェクトを作り、既存のコードをインポートしてみました。